もしもの備えに蓄電池を

近年の日本では台風や洪水、地震などの人類に大きな被害を及ぼす自然災害の発生件数が増え、それに伴い電気の供給が途絶えることも多くなっています。
短期間で回復することもありますが、長期間停電になり家電が使えなくなると、生活もままならなくなってしまいます。
そんな緊急時に備えて、災害に強い環境を整えるサポート役として、家庭用蓄電池システムの導入をおすすめします。
もしもの時、電力だけでも使えるようにしておくと安心です。

停電などもしものときに役に立つ!備えあれば憂いなしの家庭用蓄電池の魅力

停電などもしものときに役に立つ!備えあれば憂いなしの家庭用蓄電池の魅力 蓄電池は万が一の時に非常に役立ちます。
例えば、停電が発生し電力供給が途絶えてしまった時、蓄電池にあらかじめ蓄えていた電力があればそれが非常用の電源となり、一定時間家庭内の家電の使用をすることができます。
冷蔵庫だと120時間、エアコンだと12時間、照明器具は2部屋150Wで40時間の使用が可能です(単体使用の場合)。
近年では異常気象による自然災害が多発しており、それに伴う停電も増加しています。
もしもの時の緊急事態のために備えておくと安心です。
なお、太陽光システムを導入していれば、電気をつくることもでき、蓄電池にも電力を充電することもできるので太陽光システムと蓄電池を併設することでより災害に強い家にすることができます。
導入をしていない方は、検討してみてはいかがでしょうか。

蓄電池のみでどれぐらいの生活維持が可能なのか

蓄電池のみでどれぐらいの生活維持が可能なのか 蓄電池は万が一停電が発生した際にも、貯めておいた電気を使い家電製品を動かすことができる便利な道具の一つです。
近年では自然災害も多く多発して、大規模停電が発生する事も多いので、このような時の備えとして、蓄電池を活用する人が増えてきています。
しかし停電した際に、どれぐらいの家電が使えるのかということが気になる人も多いことでしょう。
実際に停電時に蓄電池のみでどれぐらいの生活維持が可能なのか、事前に把握しておくことが大切です。
一般的に日本の一般家庭の消費電力は、1日あたり8から12kwhであると言われています。
とはいえ夏や冬のようにエアコンを使用する季節、世帯の構成人数、電力量の多い家電製品などにより、電気使用量は大幅に増減が見られます。
いつも通りの生活で停電時に生活維持のために蓄電池を使うのであれば、1から2日が限度と言えるでしょう。
更なる長期停電に備えたいというのであれば、使う家電を限定した上で、賢く電気を消費することが求められます。
とはいえ現在の日本では、よほどの大きな災害でなければ一日中停電していることはそれほどありません。
それを考えた場合には、蓄電池だけでも十分に生活の助けとして役立てることができるでしょう。

蓄電池のメリットについて解説をいたします。

日本では、頻繁に台風や地震などの災害が発生しています。大きな震災になると停電が発生するケースも少なくありません。
もし、停電になると電気がつかずスマホに充電もできないなど、様々な支障が出てきます。大きな震災になると、いざスマートフォンなどで安全確認や救護を呼ぼうにも、充電切れで使えないケースも考えられます。
そうなると、命の危険に及ぶ恐れすらあります。
そうならないように、事前に対策を講じておく必要があります。
対策の1つとして、蓄電池を用意しておくことが挙げられます。
蓄電池を用意するメリットは、いざ停電が発生したときに充電することができるので、生活に支障が出ないことです。
さらに、外でも使用することができますので、外出中でも充電することができるというメリットもあります。
蓄電規模の大きいものであれば、かなりの電力を賄うことができますので数日の停電でも対応することが可能です。
このように蓄電池は対策として重要な役割を果たすのです。

蓄電池を導入する前に知っておくべきデメリットについて

蓄電池を導入するにあたって把握しておきたいデメリットの1つに、初期費用がかかる点が挙げられます。
長い目で 見れば初期費用の元を取れるので心配ないことではあるものの、最初にかかるお金で導入を迷っている方は多いことでしょう。
なお蓄電池導入の初期費用を抑える方法としては、補助金を利用するのがベストです。
設置場所の確保を行わなければならないのも、デメリットと言えます。
蓄電池のサイズはエアコンの室外機と同じくらいか、少し大きい程度です。
購入する前に、室内用か室外用かをしっかりと確認してから導入するようにしてください。
当然の話ではありますが、寿命があるという点も気になるポイントです。
平均的な寿命に関しては、10〜15年が多い傾向にあります。近年は家電製品でも主体となりつつある、リチウムイオン電池を採用していることが多いため充電効率が良くなりました。
しかし蓄電池と言えど、充電の回数を重ねると消耗・劣化するのは自然の摂理です。
充電のサイクルは平均が6,000回前後であり、多いものは1万回を超えるのもあるためサイクルも考慮して選びましょう。

蓄電池の普及率が上昇し続けている理由について

日本では2009年に太陽光発電による余剰電力を、電力会社が10年間の固定価格で買い取る制度が始まりました。
2019年から満期を迎えた家庭は、そのまま電力会社への売電を続けるか蓄電池などを導入して自家消費するかを選ぶことになります。
2030年に22%から24%の再生可能エネルギーを目指す日本政府にとって蓄電池は非常に重要な技術です。
売電だけでなく工場やビル、住宅や家電の他にも災害対策や車載用など様々な用途に使われており普及率が上昇し続けています。
2011年から2017年にかけて固定価格買取制度を目的として定置用蓄電池を導入するケースが多く、設置台数は緩やかに増え続けました。
固定価格買取制度の満了が近づくにつれて普及率は急速に上昇します。
2018年には7万台以上、2019年には上期だけで5万台以上が増えました。
自家消費用だけでなく災害時の非常用電源としても関心が高まっていることが、蓄電池の普及が急速に進んだ主な理由です。

蓄電池には違いがある!用途と目的に合わせて使おう

生活になくてはならない存在である蓄電池には、種類ごとに特徴や用途が違いがあります。
最も身近なリチウム電池は、ノートパソコンやスマホなどの情報家電に加えて、リモコンや玩具に使用する家庭用電池向けで多く見られるもので使用期間はおおよそ10年ほどとなっており、繰り返し充電して使用できます。
ニッケル水素電池は、ハイブリッドカーのバッテリーにも利用されていますが、用途がリチウムイオン電池と共通しており、市場的には縮小傾向です。
NAS電池は恒常などの大規模な施設におけるバックアップシステムを担保する強力な蓄電池です。
使用期間は約15年と長いですが一定の条件下で稼働させなければならないため、管理能力を持つ大規模施設向きでしょう。
現在でも活躍しているのが、150年以上の歴史を持つ鉛電池です。
蓄電池の歴史を体現する存在は、約17年という最も長寿命であることから利用されており、主に工場など他の大規模な施設に採用されるなどNAS蓄電池よりも扱いやすくなっています。

蓄電池における使用期限や耐用年数などについて

蓄電池は施設や住宅で利用するための電気エネルギーをためられる便利なものですが、使用期限や耐用年数が存在します。
蓄電池の寿命は一般的に10年程度といわれていて、メーカーでも多少は異なるものの期限が来たら買い替えたりメンテナンスしたりする必要があるのです。
なお法定耐用年数自他は6年となっていますが、こちらは税法上のものではあるので減価償却などの場合に使用するということは覚えておくと良いでしょう。
もちろん使い方次第で長持ちさせることは可能で、具体的には要領を100%の状態にせず、50%~70%程度の状態にしておくことがポイントです。
これは多くの蓄電池に利用さrテイルリチウムイオン電池の劣化を防ぐことが目的で、使い切ったり100%の充電状態にしておくと劣化が早まる特性があるためになります。
ほかにも温度や湿度、直射日光や塩害などによって劣化は進んでしまうため、安定した環境に置いておくことも重要です。

蓄電池でフル充電が不可能になるトラブルを解決する方法

蓄電池に使用されているリチウムイオンには放電と充電が行えるおおよその最大回数が決まっており、その上限数に近くなるとフルに充電できる容量が低下し、やがて寿命を迎えます。毎日100%までフル充電して0%まで使い切るというのを繰り返したと仮定した場合、そのサイクルは1年半から2年程度と言われています。しかし、ごく稀とは言えそのサイクルが早期に終了したかのように最大容量が減少するトラブルに見舞われることがあります。この原因になっているのがメモリー現象と呼ばれている事象で、まだ容量が残っている状態で継ぎ足し充電をしてしまった場合、前述のサイクルをカウントするメモリーが誤動作を起こし、まだまだ使用できるのに寿命が来たと勘違いをして最大容量が減るというものです。これを解決するには一旦蓄電池を0%まで使い切ってからしばらく休ませ、再び100%までフル充電することでメモリーが最適化されて以前のように使用できるようになります。

話題の家庭用蓄電池の購入シーンについての紹介

家庭用の蓄電池導入はイメージが湧きませんが、太陽光パネルと同時に設置する事が一般的になっています。太陽光パネルで作られた電気を蓄電池に貯めて運用していくのです。この蓄電池の容量がポイントとなり、家庭に供給できる適したものかどうかや売電するのに、うまく効率的に利用できているかどうかがポイントとなるのです。また、本体は劣化が進み、容量がだんだん落ちてくるケースがあるため、更新する必要があります。したがって蓄電池の導入は本体の費用と工事費用のセットが重要となるのです。購入するためには業者によって工賃の違いが異なるため比較検討が重要となります。費用は比較検討ができるように、インターネットで比較サイトが設定されており、それを利用すると便利となっているのです。自治体によっては補助金が受けられる場合があるのでお得に購入できる可能性があるため、よく確認しておくことがポイントとなります。費用に関してトラブルが生じる場合があるので、事前に情報収集もポイントとなるのです。

家庭用の蓄電池の普及率はどれくらいなのか

日本は地震や台風などが多く発生する災害大国として知られていて、日頃から安心を備えることに多くの人達が注目をしています。万が一災害が発生して電気が止まってしまった時に、役に立つのが家庭用の蓄電池です。家庭用の蓄電池は充電をすることで電気を一時的に蓄えておき、必要になった時に電気機器などに電気を供給することが出来る設備のことです。太陽光発電や蓄電池などの自家発電は、災害時の非常用電源として関心が高まっていて普及率も急激に上昇しています。蓄電池を購入する為の補助制度も用意されていて、これからも普及率は上昇していくと見られています。普及率はどれくらいなのかという、実際のデータについては一つの例として一般社団法人日本電気工業会による蓄電システムの出荷数が2011年は約2000台だったものが2019年には約11万台というデータがあります。これからも防災意識の高まりや電気料金の高騰などの影響もあり、普及率が高まっていくと推測されます。

蓄電池メーカーにはそれぞれ強みと特徴がある

家庭用蓄電池は過去にはそれほど注目されてきませんでしたが、2011年以降には人々の防災意識が急激に高まったことから、大手から中小まで幅広いメーカーが蓄電池を開発販売するようになりました。一方で製造企業はそれまでのノウハウなどを活かした強みと特徴を売りにしており、利用者の意向や要望に応えるかたちでそれぞれ開発を行っています。たとえば太陽光発電システムにおいてトップクラスのシェア数を誇るダイヤゼブラは、ハイブリッドタイプを全面的に押し出しており、製品の全体的な性能の向上を図っています。他にも家庭用蓄電池製造企業として老舗とみなされているニチコンは、これまでのユーザーの意見や要望などのデータから豊富なラインナップを展開しているのが特徴です。単機能型やハイブリッドだけでなく、トライブリッド型やポータブル式まで、幅広い家庭状況に対応しています。昨今ではファーウェイも大手蓄電池メーカーのひとつとして、その大量生産能力を発揮しています。

目的で異なる蓄電池と個人差がある使い道の事例

蓄電池と呼ばれる機材が販売されていますが、自宅が一戸建て住宅で太陽光発電を搭載した場合では、蓄電池をセットで導入することで余剰電力を無駄にせずに済ませられます。このタイプの機種は屋外設置で固定式になるので、移動することができませんが、自然災害によって停電が起きた時には、電源として使える便利さがあります。一方で蓄電池中にはアウトドア用で販売されている機種も多く、使い道はキャンプ場やオートキャンプなどを満喫する際に、貴重な電源として活用されています。過去にはエンジン式の発電機を使っている方が多かった時代がありますが、エンジン式の場合は音の問題が出てしまうので、アウトドア用の蓄電池は無音で使えるメリットがあります。このタイプの機種でも2つに分けることができ、まずは自宅のコンセントと接続して充電をする機種もあります。他には折りたたみ式のソーラパネルを搭載している機種であれば、アウトドアでも自然災害の被害を受けても常に電力を使い続けられるメリットが魅力ではないでしょうか。

鉛蓄電池の登場で蓄電池の在り方が大きく変化する

従来柄の蓄電池にはリチウムイオンが使用されていますが、時にはメンテナンスが必要な場合があります。
リチウムイオンにはサイクルがあり、フル充電とフル放電を1回繰り返すのを1サイクルとし、それが既定の回数を迎えた時に寿命となります。
そんなリチウムイオンにはメモリー効果と呼ばれている現象があり、過充電や過放電が生じた場合に、ごく稀に前述のサイクルが阻害され、性能通りのフル充電が出来なくなることがあります。
そこで一旦フル放電をしてから充電を試すなどのメンテナンスを行う必要が生じることがあります。
一方、鉛蓄電池の場合はメモリー効果が発生することはなく、メンテナンスフリーで利用できるのが特徴です。
ただし新たなに登場した蓄電池であることからコスト面では圧倒的に不利で、リチウムイオンよりも高額なのがネックです。
しかし、今後の需要増と共にコストダウンが図られることがあれば、リチウムイオンに取って代わる存在になる可能性を秘めています。

充電可能な蓄電池に採用されることが多いニッケル水素

蓄電池の中に使われていることが多いのがニッケル水素電池と呼ばれるものです。
蓄電池では文字通り充電可能なものが採用されており、特にニッケル水素電池は陽極と陰極の2つの電極と電解質から成り立っています。
ニッケル酸化物と水素を吸収した金属合金を組み合わせて、充電の機能を持たせているのが特徴です。
充電時には電気をかけて水素を陽極に吸収させることで酸化物が酸化されます。
放電する時にはその逆の反応が起こっており、水素が酸化物から放出されて同時にそれが還元される仕組みです。
ニッケル水素電池を蓄電池に採用するメリットは、従来のニッケルカドミウム電池に比べると高い容量を持っている点にあります。
これによりコンパクトな構造体の中に、大量の電気を蓄えることができるようになりました。
従来の蓄電池で問題とされていたメモリー効果への対策もなされています。
以前は充放電サイクルを繰り返すことで容量が低下していく傾向がありましたが、ニッケル水素電池ではそれが少なくなっており、より多くの充放電サイクルが可能です。

リチウムイオン蓄電池の特徴や仕組みなどを紹介

リチウムイオン蓄電池は現在でまわっている蓄電池の中で、もっともポピュラーな存在と言えます。
価格や性能面のバランスが良くて多彩な機器に搭載されている他、繰り返し使える単三や単四電池としても人気です。
この蓄電池はその名の通りリチウムと呼ばれる希少な金属を使っているのが特徴。
プラスとマイナスの極の間をリチウムイオンが移動して充電や放電を繰り返します。
昔から使われている鉛式に比べて軽量で小型化しやすく、急速充電に向いているのもメリットです。
このことからスマホや無線イヤホンなどの小型の電子機器に欠かせない存在になってきました。
ただしリチウムの調達に少し難があるのと、衝撃や変形の他に過酷な温度下での使用にも弱いのが弱点です。
色々と開発が進んでおり解消されてきた課題もありますが、デメリットもまだまだあります。
それでも他の蓄電池よりも総合的に優れているため、この先もしばらくは色々な場所で活躍しつづけるでしょう。

NASを常時稼働し続けるための蓄電池の存在

NASはネットワークアクセスサーバーの略で、デジタル化が急速に進展している昨今、欠かすことができない存在です。
複数の端末を接続することが可能で、保存されているファイルをシームレスに共有することができます。
従来ならばそれぞれの端末にファイルが保存されたところNASが1台あれば済み、ファイルの管理を効率化することが可能です。
一方、遠方のネットワークからNASへアクセスし、全てのデータをそこに依存していた場合は、停電などで停止してしまっては大きな痛手となります。
特にビジネスユースのNASの場合は、業務に多大な影響を及ぼすことが考えらます。
そのような事態を回避するために、蓄電池を搭載した無停電電源装置にNASを接続する方法があります。
停電などでサービスコンセントからの電力の供給が止まった場合には蓄電池に切り替わり、NASの稼働を継続することができます。
その間にサービスコンセントからの電気を復旧させ、回復すれば再び電源が切り替わります。

災害時にも活躍する蓄電池は交換時期を事前に確認

電気を貯めて使える家庭用蓄電池は、様々なメリットを持っています。
蓄電池は電気を貯める蓄電ユニットやリモコン、パワーコンディショナーで構成されます。
家庭用蓄電池には、太陽光発電で作る電気も貯められます。
電力会社を利用している場合も、料金が安い夜間に電気を貯めて日中に使えば光熱費を節約できます。
太陽光発電システムを導入する場合は設備やメンテナンスのコストが必要ですが、地球環境に優しいエネルギーを活用できます。
家庭用蓄電池は、地震などの災害対策でも活躍しています。
地震が起こって停電が続いても、蓄電池に電池を貯めていれば家電製品を使えます。
蓄電池によって寿命は異なりますが、15年から20年が目安になります。
交換する時期を遅らせるためには、蓄電池の負担を減らす必要があります。
蓄電池を長く使いたい場合は、設置場所や使用方法を工夫します。
サポートや保証を確認してから家庭用蓄電池を導入すれば、トラブルが発生しても安心です。

福山市で蓄電池をお探しの方はこちら

福山市 蓄電池

新着情報

◎2024/2/16

情報を更新しました。
>鉛蓄電池の登場で蓄電池の在り方が大きく変化する >充電可能な蓄電池に採用されることが多いニッケル水素 >リチウムイオン蓄電池の特徴や仕組みなどを紹介 >NASを常時稼働し続けるための蓄電池の存在 >災害時にも活躍する蓄電池は交換時期を事前に確認

◎2023/4/17

情報を更新しました。
>蓄電池でフル充電が不可能になるトラブルを解決する方法
>話題の家庭用蓄電池の購入シーンについての紹介
>家庭用の蓄電池の普及率はどれくらいなのか
>蓄電池メーカーにはそれぞれ強みと特徴がある
>目的で異なる蓄電池と個人差がある使い道の事例

◎2022/6/21

情報を追加しました

> 蓄電池のメリットについて解説をいたします。
> 蓄電池を導入する前に知っておくべきデメリットについて
> 蓄電池の普及率が上昇し続けている理由について
> 蓄電池には違いがある!用途と目的に合わせて使おう
> 蓄電池における使用期限や耐用年数などについて

◎2021/9/30

サイトを公開しました